 |
|
土砂災害警戒情報とは
土砂災害リスクを把握しよう!!
土砂災害の基礎知識
用語説明
サイトの使い方
リンク
|
■土砂災害警戒情報とは
富山地方気象台が大雨警報(土砂災害)を発表した後、命に危険を及ぼす土砂災害がいつ発生してもおかしくない状況となったときに、市町村長の避難指示の発令判断や住民の自主避難の判断を支援するよう、対象となる市町村を特定して警戒を呼びかける情報で、富山県と富山地方気象台が共同で発表しています。
|
|
|
■土砂災害警戒情報の位置づけ(警戒レベルと防災気象情報)
土砂災害警戒情報は警戒レベル4に相当する情報です。土砂災害警戒情報が発表されたら、土砂災害の危険のある区域から全員避難するようにしてください。大雨警報や注意報、土砂災害警戒情報はメール配信を行っています。是非ご活用ください。
|
警戒 レベル |
とるべき行動 |
市町村が 発表する情報 |
気象庁などの 情報 |
5 |
命の危険 直ちに安全確保 ・災害が発生または切迫しており、命が危険な状態。安全な避難が困難な場合は、屋内での安全確保など、命を守るための最善の方法をとる。 |
緊急安全確保 |
大雨特別警報 |
−−−−−−警戒レベル4までに全員避難完了−−−−−− |
4 |
危険な場所から全員避難 ・土砂災害警戒区域等、災害が想定される区域から安全な場所へ避難する。 |
避難指示 |
土砂災害警戒情報 |
3 |
危険な場所から高齢者等避難 ・土砂災害警戒区域等、災害が想定される区域から高齢者は避難する。 ・高齢者以外の方も避難準備や自主避難をする。 |
高齢者等避難 |
大雨警報 洪水警報 |
2 |
自らの避難行動を確認 ・ハザードマップ等で避難先・避難経路等を確認する。 ・今後の情報や周囲の状況、雨の降り方に留意する。 |
|
大雨注意報 洪水注意報 |
1 |
災害への心構えを高める ・今後の情報や周囲の状況、雨の降り方に留意する。 |
|
早期注意情報 |
|
■警戒レベルの確認方法
「危険度状況図」や「土砂災害地図情報」では、住んでいる地域の警戒レベルをリアルタイムで確認することができます。地図上で1km四方の領域(メッシュ)毎に色を分けて危険度を表示していますので、雨が続くときは、色の変化と市町村からの避難情報に注意し、早めの避難を心がけてください。
|
 |
 |
危険度状況図の例 |
土砂災害地図情報の例 |
|
■土砂災害警戒情報が発表されるのはどんな時?
土砂災害危険度は、「60分雨量」と「土壌雨量指数(土壌水分量の目安)」の関係から判定しています。1km四方の領域(メッシュ)毎に、土砂災害警戒情報発表の基準線(Critical Line:CL)を定義し、概ね2時間先の予測が基準線を超過すると予想されたとき(または実況で基準を超過したとき)に土砂災害警戒情報を発表します。なお、雨量と土壌雨量指数の時間的変化を表した曲線(スネークグラフ)は危険度状況図及び土砂災害地図情報の各メッシュをクリックすることで確認することができます。
|
|
|
|